ふるさと納税とは? どうしてお得なの?

「納税」するのに、どうして「ふるさと納税」の制度は、お得なのでしょうか?

それは、ふるさと納税とは、「もともと納税している税金の納税先を変える制度」のため、納税者側の負担は、ほとんど変わらない(最低 2000円かかります) のに対して、納税先を変えてもらった方が「お礼」として特産品を贈ってくれる場合があるためです。

「納税者の負担額」 < 「お礼の特産品の価値」

となるような、ふるさと納税をすれば、お得になります。

もう少し詳しく説明しますと、ふるさと納税とは、自分が今、住んでいる所以外の地域に納税することができる制度です。
所得税・住民税は、通常、住んでいるところの自治体に対して、納税されます。

通常の納税
図1 通常の納税

上の図1が、通常の納税の例です。(この例では、後述する「自己負担額」が2000円となる納税額が、50000円以上である場合としています。)

仮にあなたが仕事を求めて、地方(ふるさと)を離れて都会に出ていたとします。
この場合、自分が住んでいる場所の自治体に対して、納税をすることから、ふるさとには、あなたの税金が支払われないことになります。

「これでは、ふるさとに納められる税金が少なくなって、ふるさとが衰退してしまう」

ということで、地方に直接、税金を納税できる仕組みとして、「ふるさと納税」の制度が2008年から始まりました。

ふるさと納税
図2 ふるさと納税

図2がふるさと納税の例です。
ふるさと納税の仕組みでは、「寄付」という形で、好きな自治体に納税することができます。
「ふるさと」と名づけられてはいますが、自分の出身とはまったく関係なく、どこにでも納税できます。
また、一つの自治体だけではなく、複数の自治体に納税することができます。

この制度を使うと、地方(ふるさと)の自治体は、通常は納税されなかった税金を納めてもらうことができます。

この「お礼」として、地方の名産品・特産品を、納税者に贈ってくれる自治体があるのです
(すべての自治体が、お礼の特産品をくれるわけではありません)。

ふるさとに納税した「あなた」は、そのことを確定申告の際に、居住所にある自治体に申告すると「寄付金控除」として税金が還付されます。
還付される税金の上限は、もともと納税することになっていた税金の金額で決まります。あなたが、いくらまで控除を受けられるかは、納税額によって異なりますので、こちらを参考にしてご確認下さい。

なお、最低でも2000円は返還されません。このため、自己負担の金額が2000円となるように、ふるさと納税を行うのが最も効率的となります。

図2の例では、

 @50000円をふるさと納税で地方に納税した。
 A地方から、「お礼」として特産品を受け取った。
 B確定申告で、50000円分のふるさと納税をしたことを申告した。
 C合計48000円分の所得税、住民税が還付された。

こととしています。この場合、実質的な自己負担額は2000円(50000円-48000円)で、地方の特産品がもらえたことになります。
(正確には、所得税と住民税では、還付される時期が異なりますので、一度に48000円が還付されるわけではありません)

特産品として、仮に全部、お米を選択したとすると、10000円あたり10kg以上のお米を特産品としている自治体は複数ありますので、2000円で50kg分のお米がもらえることになります。

ふるさと納税の仕組みをうまく使うことで、節税方法の少ないサラリーマンにも有効な節税ができます。