ふるさと納税の産みの親

ふるさと納税は2008年から始まった、比較的、新しい制度です。制度が始まった発端は、福井県からの提案と言われています。いわば、福井県がふるさと納税の産みの親ということですね。
そのためか、「ふるさと納税情報センター」というサイトを福井県が運営しています。

では、その福井県は、どの程度のふるさと納税を集めているかというと・・・

ふるさと納税制度開始以降過去最少 件数微増も6千万円割り込む

(2013年5月8日午前7時00分)

 福井県が7日まとめた2012年度の「ふるさと納税」の集計結果によると、県と17市町への寄付は684件、5641万9千円となった。件数は前年度比で微増だったものの収納額は制度開始の08年度以降で最も少なく、初めて6千万円を割り込んだ。

 

というわけで、あんまり集まっていないようです(笑)
先日紹介した米子市が、1つの市なのに「7201件、8905万8764円」の寄付を集めたのに比べると、かなり差がありますね。
ゲンキンな話ですが、やはり、お礼の品である特産品の充実度の差でしょうか。

ふるさと納税 特産品 情報局」のホームページでも、残念ながら現時点では、福井県の自治体は紹介していません。福井県の中では、唯一、あわら市はいいかな・・・と思いながらも、どの程度の品がいただけるかがよくわからないことから、紹介できていません。

福井県には、ふるさと納税の産みの親として、がんばっていただきたいものです。