サイト情報更新 白鷹町、笠松町、境港市、八百津町

ふるさと納税 特産品 情報局」のサイト情報を更新しました。

岐阜県 八百津町は新規追加です。

白鷹町は、毎度の期間限定品の見直しです。以前、期間限定品だった和菓子が随時発送の特産品になっています。

境港市は、今まであまり書いてこなかったのですが(汗)、毎月の様に海産物の期間限定品を贈っているので、反映しました。2月~4月はイチゴも対象になるようです。

笠松町は、担当者からの御連絡を受けての変更です。笠松町は名馬オグリキャップを産んだ町だということと、今年2014年が午年であることから、馬にちなんだ特産品を贈っています。
これからの受験シーズンで「滑らない」様にお守りとして「開運!蹄鉄(ていてつ)グッズ」を贈るというのは、なかなか面白い試みですね。

サイト情報更新 暦年と年度の情報追記

ふるさと納税を行った際に特典をいただけるのは、一部の例外を除いて、年に1回のみです。

注意点」に書きましたように、この「年に1回」をいつからいつまでとしているのかが問題で、「暦年(1月~12月)」の期間で1回と数えるか、「年度(4月~翌年3月)」の期間で1回と数えるかが、自治体によって異なります。

確定申告では、「暦年(1月~12月)」の間で納税した金額を申告します。2014年(平成26年)が始まりましたので、これからふるさと納税を行ったものについては、来年の2015年2月~3月の確定申告で申告することになります。

しかし、「年度で1回」と数えている自治体に対しては、昨年の4月~12月に寄付を行っていた場合、2015年2月~3月での確定申告による寄付金控除はもらえても、特産品はもうもらえないということになりますので、特に1月~3月分のふるさと納税については注意しましょう。

ふるさと納税 特産品 情報局」の情報を更新し、各自治体のホームページから読み取れる範囲で、この暦年か年度かの情報を追記しました。「年に1回」というような書き方で、どっちに当てはまるかわからないものについては不明としています。
ただし、この情報については、各自治体のホームページで、そこまで深く考えて書いていない可能性もありますので、参考にする程度でご覧下さい。

年末のふるさと納税 クレジットカード受付について

先日、「笠松町は12月31日まで、ふるさと納税を受付」という記事を書きましたが、他の自治体でも年末ギリギリまで受け付けている自治体は、いくつかあります。

大阪府泉佐野市は、ふたくすのサイトに「クレジットカード決済なら、12月31日23:59まで受付しています!」と力強いコメントを投稿しています(笑)

また、鳥取県も「年末年始のクレジットカードによる寄附について」という記事で、12月31日にクレジットカード決済すれば、12月31日が寄附金受領日になると紹介しています。

クレジットカード払いにすると、年末ギリギリまで対応できるので、こういう点でも寄付者にとっては、ありがたいですね。

ただし、クレジットカード払いならどんな自治体でも年末ギリギリまで対応するかというと、それはちょっと違うようです。私の知る限りでは、クレジットカードで支払う方法としては、
(1) Yahoo 公金支払い
(2) F-REGI
の2種類があります。このうち、Yahoo公金支払いは、一度Yahooのサイトを経由して自治体に連絡が行き、番号の連絡等をやり取りする必要があるため、少しタイムラグができるようです。たぶん役所が閉まっていると、担当者が番号の確認ができないので、12月31日までの対応は無理でしょう。

F-REGIのシステムだと、申請と同時にクレジットカードの支払いまで対応できます。「年末ギリギリまで受け付けます!」と言っているのは、F-REGIを採用している自治体のようですね。

クレジットカードに対応している自治体が、どちらのシステムを採用しているかは自治体によって異なります。鳥取県は、以前はYahoo公金支払いのみ対応していたのですが、2013年11月からF-REGIを使ったサイトを新しく立ち上げています(上で紹介しているのは、F-REGIを使ったサイトの方です。Yahoo公金支払いのサイトで申請すると、12月31日には間に合わない可能性があります)。

Yahoo公金支払いだと、Tポイントを使った支払いも可能なので、そういう点ではありがたいのですが、師走の多忙な対応には、少し向かないようですね(笑)

なお、F-REGIを採用しているからといって、全自治体が12月31日まで受けつけているかはわかりませんので、ご注意下さい。